『クラッチマガジン 2018年4月号』 は「読書もスタイルだよ」ってお話(CLUTCH Magazine/エイ出版)

CLUTCH MAGAZINE 2018年4月号 クラッチ
スポンサードリンク

こんにちは、インディ(@aiirodenim)です。

偶数月に発売されるエイ出版のクラッチマガジン(CLUTCH Magazine)。

最新の2018年4月号(Vol.60)が発売されています。

今回の特集は「BOOK OF LIFE」と題し、業界内のクリエイター達が影響を受けた書籍を紹介。

いや、書籍の紹介というよりも、それぞれのクリエイターの読書スタイルの紹介という感じ。

詳しくは実際に誌面を直接読んでいただきたいのですが、新鮮な企画で気付きが多く、おしゃれで夢があり面白かった。

クラッチマガジン 2018年4月号

内容

CLUTCH MAGAZINE 2018年4月号 クラッチ

 

メインコンテンツはその「BOOK OF LIFE」。

ポータークラシックの吉田さんやウエアハウスのプレス藤木さんなど、私が好きなクリエイターの皆さんの愛読書やその本との出会い、またそれらをどう活用しているのか?

っていうのが大まかな内容。

彼らが本を集め、読む目的も様々。

デザインのソースとして、過去のアーカイブの資料として、夢中になった青春時代の思い出として、また思想を取り入れるバイブルのような存在として。

クリエイターの数だけ読書にもスタイルがあり、それがカルチャーであるという見せ方の誌面作りは、「あ、私も本買おう」と思わせる説得力のある内容でした。

尚、今号の誌面の中で初めて知ったのですが、4月23日は「サンジョルディの日」というスペインの伝統の日で、女性は愛する男性に教養・知性の象徴として本をプレゼントし、男性は女性に赤いバラを贈るのだとか。

愛する人の好きなモノを知り、理解し、

それにあった本を選んでプレゼントするという習慣、なんだか素敵ですね。

チョコレートとクッキーの交換よりも、よっぽど未来に対して前向きだと思う。

我が家でも早速バレンタインデーを廃止し(どうせ私はチョコ食べないから)、この「サンジョルディの日」を採用したいところであります。

レッドウイングのSPORT OXFORDの情報解禁

先日記事で紹介したレッドウイングの2018年春夏の新作『SPORT OXFORD(スポーツオックスフォード)』の情報も本誌で解禁されていました。

レッドウイングの2018年春夏の新作第2弾。クローンダイクのスポーツ・オックスフォード(RED WING)

そこではクローンダイクの着用例の写真があったけど、、、、

レッドウイング  SPORT OXFORD

予想通りのルックス。 このかっこよさ、やばい。

仕事用のスーツにはこれで決まりでしょう。

まとめ

今回に限らず毎号、CLUTCHの誌面構成は非常に凝っていて、私はとても好きです。

面白い企画の切り口に加えて、高い取材力による重厚な文章、そして美しい写真の数々が誌面を埋め尽くしているため「読んで終わり」ではなく「本棚に保管しておきたい」数少ない雑誌。

毎号「ワクワクする」という意味では、ポパイの輝かしい時代と同じ香りがします。

今回の号でも、私たちの好きな服(ヴィンテージやアーカイブ)と本の密接な関係に気づきを与えられ、無性に本が欲しくなった私。

今日の一枚

写真ーリスの追いかけっこ

野リスの朝遊び

 

このブログを気に入って頂けた皆様に、SNSのフォローをお願いしています。
FacebookB! Hatebu Twitter Feedly Instagram Contact

本日もご一読、ありがとうございました。

関連コンテンツもどうぞ。



スポンサードリンク
スポンサードリンク
CLUTCH MAGAZINE 2018年4月号 クラッチ

Youtubeチャンネル、更新中!

 

アメカジ的ライフスタイルを楽しむための様々な情報を動画でお届けするチャンネルです。

チャンネル登録、宜しくお願いいたします!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

ジャパンデニムの魅力・アメカジの魅力にハマって20年。 ジーンズへの好奇心が日々増大し続ける40代、インディです。 このブログのおかげで、自分の長年の夢であった「最高のジーンズを作る」ことが実現できました。 今は、さらにモノづくりの魅力に変態的にのめりこんでしまい、 メーカーさんも企画しないような、マニアックなディテールのアイテムをマイペースにリリースしています。 このブログを通じて、日本の物づくりの素晴らしさ、そしてプロダクトのディテールの魅力を伝えていくと共に、 自分のオリジナルプロダクトを企画したいという同じような夢を持つ仲間たちに向けて、様々なノウハウをシェアしたいと思います。