『ダルチザン、18.5ozを定番化するってよ。』SD-301/SD-303/SD-307

スタジオ・ダルチザン 18.5oz 『SD-300シリーズ』
スポンサードリンク

こんにちは、インディです。

スタジオ・ダルチザンが今シーズンから新たに、

18.5ozのヘビーオンスデニム生地のシリーズを定番化しました。

ダルチザンでも人気の定番モデルのシルエットをベースにしつつも、

ただヘビーな生地に変更しただけでなく、定番化するに当たって細部のディテールをアップデートしている、好感度高いシリーズに仕上がっていますよ。

目次

スタジオ・ダルチザン 18.5oz 『SD-300シリーズ』

スタジオ・ダルチザン 18.5oz 『SD-300シリーズ』

この新シリーズの詳細はダルチザンの公式サイトに掲載されていますので、

ここでは概略をお伝えしていきましょう。

現時点での展開は3種類。

以下、公式オンラインショップのスクリーンショットです。

SD-301(18.5oz レギュラーストレート)

スタジオ・ダルチザン 18.5oz 『SD-300シリーズ』
公式ショップのリンク> レギュラーストレート(SD-301)

定番の15oz生地のSD-101シルエットがベース。

SD-303(18.5oz タイトストレート)

スタジオ・ダルチザン 18.5oz 『SD-300シリーズ』
公式ショップのリンク> タイトストレート(SD-303)

定番の15oz生地、SD-103のシルエットがベース。

SD-307(18.5oz スーパータイトストレート)

スタジオ・ダルチザン 18.5oz 『SD-300シリーズ』
公式ショップのリンク> スーパータイトストレート(SD-307)

定番の15oz生地、SD-107のシルエットがベース。

こちらのモデルには、さらに詳細なページがありましたよ。

一番タイト、そして一番力を入れている型番のようです。

コインポケットにセルビッチ仕様

スタジオ・ダルチザン 18.5oz 『SD-300シリーズ』

この18.5oz S-300シリーズには、他の定番には無い共通のディテールが新たに盛り込まれています。

そのうちの一つがコインポケット。セルヴィッチ耳が表に出ている仕様。

これをやっているブランドさんは少なくないので、新鮮さはありませんが…。

ポケットの飾りがチェーンステッチ

スタジオ・ダルチザン 18.5oz 『SD-300シリーズ』

通常はシングルステッチですが、このSD-300シリーズには2色のチェーンステッチが使われています。

この仕様、見た目にも特徴あって素敵ですね!

しかし、チェーンステッチって一箇所が糸切れなどでほつれると、ステッチ全体が一気に解けてしまう構造。

それをバックポケットに使ったりしたら、糸切れ→すぐ崩壊しそうな気がしますが、

その辺はどうなのか、気になります。

極厚の革パッチ

他の15oz定番ラインと違い、SD-300シリーズには「極厚」の牛革パッチが使用されています。

総評

ダルチザンのスリム・タイト系モデルは私も所有していますが、

シルエットが非常に綺麗で、アメカジ系ブランドというよりも、デザイナーズブランドに近い雰囲気を感じさせます。

ヘビーオンスが履きたい、けど、コテコテのアメカジシルエットは嫌だ、

という方には、このSD-300シリーズは最適解の選択肢となり得るでしょう。

 

 

それに、これまでのイベントなどのご報告の通り、

海外でセルビッチジーンズと言えば、ヘビー&タイトが未だにトレンドです。

なので、ダルチザンとしては、海外での取り扱い店舗・国の拡大を視野に入れたラインナップかと想像します。

 

本日もご一読、ありがとうございました。

ぜひTwitterもフォローください。

 

 

関連コンテンツもどうぞ。



スポンサードリンク
スポンサードリンク
スタジオ・ダルチザン 18.5oz 『SD-300シリーズ』

Youtubeチャンネル、更新中!

 

アメカジ的ライフスタイルを楽しむための様々な情報を動画でお届けするチャンネルです。

チャンネル登録、宜しくお願いいたします!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

ジャパンデニムの魅力・アメカジの魅力にハマって20年。 ジーンズへの好奇心が日々増大し続ける40代、インディです。 このブログのおかげで、自分の長年の夢であった「最高のジーンズを作る」ことが実現できました。 今は、さらにモノづくりの魅力に変態的にのめりこんでしまい、 メーカーさんも企画しないような、マニアックなディテールのアイテムをマイペースにリリースしています。 このブログを通じて、日本の物づくりの素晴らしさ、そしてプロダクトのディテールの魅力を伝えていくと共に、 自分のオリジナルプロダクトを企画したいという同じような夢を持つ仲間たちに向けて、様々なノウハウをシェアしたいと思います。