Cherokeeで採用するコンビネーション・リベット(オリジナルジーンズ)

ジーンズの剥き出しリベット
スポンサードリンク

こんにちは、インディ(@aiirodenim)です。

オリジナルジーンズのCherokeeで使うリベットはオリジナルではなく、

副資材メーカーさんが縫製工場向けに販売しているアリモノを使っています。

なぜオリジナルのものを作らないのか?

これはセンターボタンと同じ理由なのですが、

リベット=工業製品なので初期投資して「型」を作る必要があり、また一度の生産ロットが万個単位なので、

ジーンズ1000本以下の発注数の個人のプロジェクトで制作するにはコストも在庫も現実的ではありません。

とはいえ、アリモノをそのまま使うのではなく、その使い方に少々工夫をこしらえています。

コンビネーション・リベット

バックポケットの飾りステッチ

Cherokeeでは全ての箇所に、いわゆる「隠れていないリベット」=”剥き出しリベット”を採用しています。

1920年代以前のジーンズに多い仕様です。

股下リベットもその一つ。

ジーンズの股下リベット 剥き出しリベット

股下の剥き出しリベット

このジーンズで使用しているリベットは、

リーバイスのように凸が出るタイプではなく、Leeに採用されている「頭がないもの」をベースにしています。

構造としては、針のようなものが突き出た部分(足)でデニム生地を貫通させ、

円形の被せパーツ(頭)で抑える、というもの。

貫通して飛び出たリベットはカットして叩くなどして処理します。

形状は、YKKのオンラインカタログが参考になります。

YKKのリベット

出典:https://www.ykksnap.co.jp/catalog/scb/

で、このリベットですが、

通常だと頭も足も「銅」素材が多いのですが。

ジーンズの剥き出しリベット

各部に取り付けられる剥き出しリベットは、アルミと銅のコンビネーションを使用

ご覧のように、抑えパーツは素材を変え、金色と銀色の二色のデザインにしています。

貫通させた足は銅、そして抑え(頭)のパーツはアルミを使いました。

このような素材のコンビネーションのリベット仕様、

私が知っている限りでは、BIG JOHNの「レアジーンズ」で採用されているくらいかと。

そして、この仕様にしている一番の目的は、

オリジナルで製作したシルバー925+真鍮パーツとのデザインの統一感を持たせるためです。

ネオバボタンと統一させた配色

オリジナルジーンズ AiiRO DENIM WORKS CHEROKEE CRK-018

もともとこのシルバー925+真鍮のボタンの構想が現実味を帯びた段階で、

リベットもこの配色パターンにすることを決めており、縫製工場さんと相談していた仕様です。

シルバー925+真鍮パーツのコンビネーション・ネオバボタン

一つ残念だったのは、鉄素材の抑え(頭)パーツがアリモノに存在し無かったこと。。。

いつか、オリジナルで製造できる日を夢見て…次の楽しみに取っておきたいと思います。

ジーンズのコインポケット

スマイルカットのコインポケット

コインポケットも、こんな感じ。

アルミ部分は錆びることはありません。

細かい傷はつきやすいため、徐々にマットな質感&色味が多少くすんでいく程度だと思います。

一方で、中心の銅の部分は黄銅色から茶色に変化し、次第に黒に近い焦げ茶まで変色してくるでしょう。

そんな経年変化のコントラストも楽しんで頂きたいと思います。

このオリジナルジーンズのCherokee、9月上旬から予約開始予定です。

本日もご一読、ありがとうございました。

 

このブログを気に入って頂けた皆様に、SNSのフォローをお願いしています。
FacebookB! Hatebu Twitter Feedly Instagram Contact

本日もご一読、ありがとうございました。

関連コンテンツもどうぞ。



スポンサードリンク
スポンサードリンク
ジーンズの剥き出しリベット

Youtubeチャンネル、更新中!

 

アメカジ的ライフスタイルを楽しむための様々な情報を動画でお届けするチャンネルです。

チャンネル登録、宜しくお願いいたします!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

ジャパンデニムの魅力・アメカジの魅力にハマって20年。 ジーンズへの好奇心が日々増大し続ける40代、インディです。 このブログのおかげで、自分の長年の夢であった「最高のジーンズを作る」ことが実現できました。 今は、さらにモノづくりの魅力に変態的にのめりこんでしまい、 メーカーさんも企画しないような、マニアックなディテールのアイテムをマイペースにリリースしています。 このブログを通じて、日本の物づくりの素晴らしさ、そしてプロダクトのディテールの魅力を伝えていくと共に、 自分のオリジナルプロダクトを企画したいという同じような夢を持つ仲間たちに向けて、様々なノウハウをシェアしたいと思います。